Staff Blog:ヒップホップを聞いたことがないメタルヘッズがケンドリック・ラマーを聞く。彼らのリアクションから学べる多くのこと

 

 

音楽を作る上で

様々な音楽を聞くことは非常に重要である。もちろんヒップホップがブレイクを探し、繋げ、「サンプリング」をしたことによって生まれた文化でもあるということもあり、今までの名プロデューサーたちは様々なジャンルの音楽を「ディグ」したのだ。「ヒップホップ」という音楽の「サウンド面」としては、そのような要素が非常に重要になってくると感じる。そしてこれはどのジャンルにおいても言えることであろう。

ヒップホップサウンドとは何なのか。ヒップホップの歴史から「サウンドの本質」を読み解く試み

 

もちろん人によって音楽を聞く上での「好きな曲調」というのは違う。また、「音楽において何を重要視するのか?」という点も全く違う。しかしアートと作品、そして文化の世界にどっぷりハマるとき、自分の「既に好きな範囲」から飛び出し、多くのものを楽しめるほうが今後の人生としても豊かになるというのが個人的な考えである。その楽しめるようになるために「理解しようとする能力」というものは一見簡単なものに見えるが、実は非常に難しいことだ。一つのジャンルを信じることは悪いことではないが、「一つを信じる=他を見下す」という構図が頭のなかで出来上がっている人も少なくはない。(特に学生時代はそのような人が多かった気がする)

そんななか、とあるビデオをYouTubeにて見つけたので、紹介をしたい。これは全くヒップホップと関わってこなかったメタルファンたちがヒップホップ曲を聞いて「素直」にリアクションするビデオである。実際にこの逆バージョンの「Lost in Vegas」というチャンネルがあるのだが、そのチャンネルのリスペクトとして、最近発足したようだ。個人的にも私はメタルファンでもあり、この動画に興味が湧いた。

そんな2人のメタラーは今までにビギーの「Juicy」とケンドリック・ラマー「m.A.A.d City」の2曲のリアクションをしているのだが、ケンドリック・ラマーを聞いた彼らのリアクションを紹介したい。「m.A.A.d City」は一文で表すと(一文で表せる内容ではないが)、コンプトンで非常に危なく悲惨な日常を過ごしてきた「Good Kid」な自分という内容から始まり、そんな「MadなCity」から出てきた自分が罪を告白したとしたらそのまま「Good Kid」として見られるのかという疑問、最終的に自分の「Good Kid」なペルソナが「MadなCity」のプレッシャーから次の世代を解放することができるのか?というオチで曲が終わる。

 

まず彼らはこのように冒頭の紹介する。「メタラーはシニカルで、優越意識を持っていて傲慢な人が多いと思う。私たちも例外ではない。でもこのビデオではそのような面を一旦捨て、バイアスのかかっていない素直なリアクションをしようと思う。今日リアクションするのはケンドリック・ラマー feat. MCエイト…?エイトじゃなくてアイトかな?

そしてリリックを見ながら楽曲を聞く2人。最初は「何を言っているんだろう?」というようなリアクションであったり、言葉を勘違いしたりしているが、時々音楽を止めて理解したことや感じたことを語っていく。

「銃の名前が出てきたり、銃撃について語られている」
「従兄弟が殺されたことも出てくる」
「Cripsはギャングって知っているけど、Pirusはなんだろう?」
「リリックが非常にポエティックで、流れるように当てはめられているのが良い」
「このリリックをもっと時間かけて解析してみたいね」

そして楽曲が終盤に進むにつれこのような反応を示す。

「これは映画のようなリリック/ストーリーだ。何回も聞けばもっとストーリーに入ることができるかもしれない」
「コンプトンって地名は知ってる、これはもしかしたらコンプトンが舞台で起こったことなのかな?」
「気がついたことは、ラッパーは皆自分のバックグラウンドや人生をリリックで語る。メタルでそれをやる人はいないし、メタルはもっと空想的な歌詞が多かったりする。」

最終的には「この曲は自分の普段のプレイリストには入らないかも知れないけど、もう一回聞きたい」と言う。ビギーの「Juicy」でも彼らは「彼が貧しいところから成功したということが伝わってくる」と気がつく。

 

オープンとフラット

私は彼らのオープンなマインドが素晴らしいと感じた。音楽に対する真摯さと自分が属すカルチャー以外へのリスペクトも感じることができる。実際に自分が普段好きではないものにエンカウントしたりすると、ネガティブなことばかりが気になったりする。人間の心理的に、物事のマイナス部分を見つけるのは、プラス部分を見つける以上に簡単なのであろう。しかしこの動画では、「とりあえずメタラーとしての理念やバイアスを一旦捨てる」という心意気で、ポジティブな箇所に集中して認識するようにしている。これは簡単なことではない。否定は一瞬で頭によぎるが、認めるという感情は時間をかけて考えないと湧かないからだ。積み重ねることにより、違う文化の評価基準が理解できるようになるが、それを理解できるまで調べたり、研究してみたりする人は多くはないだろう。

この「素晴らしさ」の理由は上記以外にもある。例えばヒップホップと全く関わりがない地域の人からすると、そもそもコンプトンなどのゲットーで起こっていることを知らなかったりする。ヒップホップが好きな人からすると、ゲットーやフッドで様々な問題があるということは常識のようにも思えるかも知れないが、育った文化圏によっては知る由もない場合も多い。そのような意味でも、むしろ全くヒップホップを聞いたことがない人たちに聞いてもらうことがいかに重要かがわかってくる。この2人のように「映画のようだ」や「コンプトンの話なんだ」と気がついた人が、もしかしたらその後「コンプトンや他の地域についてググってみよう」となるかもしれない。Chuck Dが「ヒップホップはまだブラックCNNの役割を果たしているのか?」と語っていたが、そのような効果は確実に今も存在している。さらにMegadethの「Holy Wars」やBlack Sabbathの「War Pigs」のような曲の歌詞に注目して聞いていたメタルヘッズであれば、リリックが伝えるメッセージを理解することにも「共感」できると感じる。

 

実際に彼らのような人たちが、違う文化を知ることにより、直接問題の改善になるわけではないのかも知れないが、「知っている」ということは何よりも重要なことだ。変な例えかも知れないが、例えば火星から宇宙人が地球にやってきたとしても、小さい頃から「火星には宇宙人がいる」という情報を認知していれば、実際に遭遇したときに感じる「未知への恐れ」は少し薄れるだろう。そのように「未知」というものは「恐れ」の第一歩である場合が多いなか、このように「他のものを知ってみよう」と思う感覚は非常に重要だ。

単純に「多くのものを楽しめるようになる能力」、②バイアスなしに「フラット」に良さを探す能力、そして③他の文化圏について知ることができる探究心、という③つの点で、上記の2人から学べることは大きい。特に音楽というものは「作品」である。文化が伴った作品というものは、理解するのに時間がかかるものが多い。その「理解する機会」は必ずしも全員が通る道ではなく、多くの情報がスーパースピードで入ってくるこのご時世に放置していたら、その「理解する機会」が減っていくのは当たり前である。その機会が与える教育を業界がせずに放置していたら、「作品」の売上が減るのも当たり前だと感じる。このようにフラットな目線で「良さ」を探す能力をつける教育は、今後の音楽業界にとっても非常に重要になってくるであろう。

 

可能性を広げる

あまり定かではないが、この記事を書いている最中に、以前「音楽を好きじゃない人ほど歌詞を聞く」という旨のディベートがツイッター上で行われていたのを思い出した。そしてその意見に「まじでそう!音楽好きな人は後ろの”音楽”を聞くし、歌詞は重要ではない!」という旨の極端な賛同が多く寄せられていた気がする。私は当時「作品の趣旨によって違うし、歌詞が重要な作品もあるっしょ」ぐらいのテンションでいたが、上記の2人のリアクションを見ていて一つ整理できたことがある。もちろん音楽のサウンドやソニックを分析し、楽しむのは最高である。しかしそれだけを信じるがあまり、自分が知らない要素が「作品」としてもたらす影響を全く無視するのは、逆に可能性を狭めているのでは?ということだ。「これは歌詞が重要な作品かな?」とフラットに考え、重要と判断した場合、もっと多くの楽しみ方を理解できる可能性があるのは確実だ。しかしその可能性を無視することは本当に「より音楽が好き」と言えるのだろうか。もちろん音楽の定義にもよるし、「作品」として捉えるかどうかによっても変わってくるだろう。

しかし、上記のようなメタルしか聞いていない人の、「あーなるほど、こういう良さがあるんだね。もう一回聞いて分析してみよう」というリアクションを見ていると、その自分が信じきっているものを一旦置き、可能性を広げるために自分が今まで理解できなかった「良さ」を探す「素晴らしさ」というものが改めて伝わってくる。これは単にヒップホップファンを増やすという意味だけではなく、他の音楽文化にも相互的に流入し、音楽文化を愛する人を全体で増やすという意味でも非常に重要だ。実際に彼らの元ネタとなった「Lost in Vegas」は2人のヒップホップヘッズがメタルのマスタピースたちを聞き、リアクションをしていくもので、回を重ねるごとに彼らがメタルファンになっていくのが伝わってくる。

私個人的にもこのような経験をしたことがある。私の音楽人生は母親の影響で小学校低学年の時にディープ・パープルにハマったことからはじまった。その後ヒップホップにハマり、「ヒップホップ以外はクソ」と思っていた小学校時代を過ごした。その後中学時代にたまたまラジオで流れていたSystem of a Downの「B.Y.O.B.」を聞いて、徐々にメタルやロックの良さを再確認するようになったのだ。私は「機会」に恵まれていたのだと感じる。「若者は音楽に金を使わない」と言われていたり、そもそも若者の人口が減っているなか、このようにジャンル間でファンを「横展開」するのは必要なメンタリティなのかもしれない。そのためには、理解していないものを頭ごなしに否定するのではなく、「理解してみようかな」と思う人を増やすような教育が必要なのかもしれない。フェスで見たエリカ・バドゥも素晴らしかったし、ブルーノートで見たザ・ルーツやロイ・エアーズも素晴らしかったし、メタルフェスで見たKornやLamb of Godも素晴らしかった。批判されている「若手ラッパー」たちの音楽はクラブで聞くとテンションが上がるし、リリシストと呼ばれているラッパーたちの音楽は部屋で目を閉じて染み込ませる。聞き慣れていないと一瞬では理解できなかったり、嫌な部分ばかり目立つかも知れないが、音楽には様々な「良さ」が溢れている。

長くなってしまったが、元ネタとなるヒップホップファンが聞くメタリカの「Master of Puppets」のリアクション動画が幸せになれるので最後に貼っておく。

ライター紹介:渡邉航光(Kaz Skellington):カリフォルニア州OC育ちのラッパー兼Playatunerの代表。New Music!!

いいね!して、ちょっと「濃い」
ヒップホップ記事をチェック!